2012年08月20日
夏休みの自由工作 2日目
完成!!

はい。どう見ても仮組です。ほんとうに(ry
というわけで、おはようございますgeneralです。
遊びすぎてなかなか作業がはかどりません。来年の夏休みは無いものと考えてますので・・・
1、2年生は今のうちに夏休みを満喫しておくと良いでしょう。
2日目は仮組とハンドガードの切除を行います。この工程で1日以上過ぎているのはここだけの秘密
ロアフレームにVer2メカボの仮組を行います。

セレクターがなんか硬い
反対側のセレクターはSになってますが・・・・

ずれてね?
気を取り直して、アッパーとロアを組み込みます。

うん。入らん。
あんなところやこんなところを視姦観察し、いじくり回すこと1時間

合体!
後ろから力を入れて押しこんだらすんなりと入りました。
ついでにコッキングのストックも仮組します。

アッパーとロアよりも硬くててこずりました。
アパートでマルイのMP5HCに仮組した時はすんなり脱着できたので、簡単に移植できると思ったのですが^^;
マルイよりも少し太いんですかね?
前の段階で解剖しておいたMP5A3。

のはらわた。と

皮。
今回、はらわたは使用しません。皮からMP5A3からハンドガードを切除します。
事前の調査でコッキングのMP5A3からハンドガードを切り出していた方がいらっしゃったので、ありがたく参考にさせていただきました。
知ってる人もいると思いますが、マルイのMP5とCYMAやCAのMP5はコッキングレシーバーのフロントパーツとアッパーレシーバーの先端までの長さが違います。マルイの方が長いのでリアルサイズのハンドガードをつける場合にはアダプターをかませなくてはなりません。もしくはレシーバーを換えるとか・・・
コッキングのハンドガードはリアルサイズなので、マルイの電動MP5と合わせるように切除します。
のこぎりで大まかに切ります。


まさに夏休みの工作!! 小学生の頃を思い出します。
更に加工して・・・

何とか形にはなりました。
気になる所は多々ありますが、細かな作業はまた今度・・・
夏休みはまだまだ続きます。ハンドガードの加工もまだまだ続きます。

最近かなり暑いもんね。
おまけ
下の写真のシルエットがいやらしく感じた人は、夏休み明けに自分が思う理想のふとももについて考察したものを1500文字以上A4用紙2枚以内で提出しなさい。文字は11ポイントの大きさで、上下の余白は30mm、左右の余白は25mmとする。

これはMP5のレイルを買った時についてきたものですが、レイル自体はCYMAのMP5にポン付けできたので余っていたものです。
最初はこのアダプターをかませてリアルサイズのハンドガードを作ろうかとも思ったんですが、このアダプター、アウターバレル部の外径が太くて加工しないと入りません。当然バッテリーも入りません(´・ω・`)
オブジェとして部屋にでも飾っておきます。
はい。どう見ても仮組です。ほんとうに(ry
というわけで、おはようございますgeneralです。
遊びすぎてなかなか作業がはかどりません。来年の夏休みは無いものと考えてますので・・・
1、2年生は今のうちに夏休みを満喫しておくと良いでしょう。
2日目は仮組とハンドガードの切除を行います。この工程で1日以上過ぎているのはここだけの秘密

ロアフレームにVer2メカボの仮組を行います。
セレクターがなんか硬い
反対側のセレクターはSになってますが・・・・
ずれてね?
気を取り直して、アッパーとロアを組み込みます。
うん。入らん。
あんなところやこんなところを
合体!
後ろから力を入れて押しこんだらすんなりと入りました。
ついでにコッキングのストックも仮組します。
アッパーとロアよりも硬くててこずりました。
アパートでマルイのMP5HCに仮組した時はすんなり脱着できたので、簡単に移植できると思ったのですが^^;
マルイよりも少し太いんですかね?
前の段階で解剖しておいたMP5A3。

のはらわた。と

皮。
今回、はらわたは使用しません。皮からMP5A3からハンドガードを切除します。
事前の調査でコッキングのMP5A3からハンドガードを切り出していた方がいらっしゃったので、ありがたく参考にさせていただきました。
知ってる人もいると思いますが、マルイのMP5とCYMAやCAのMP5はコッキングレシーバーのフロントパーツとアッパーレシーバーの先端までの長さが違います。マルイの方が長いのでリアルサイズのハンドガードをつける場合にはアダプターをかませなくてはなりません。もしくはレシーバーを換えるとか・・・
コッキングのハンドガードはリアルサイズなので、マルイの電動MP5と合わせるように切除します。
のこぎりで大まかに切ります。
まさに夏休みの工作!! 小学生の頃を思い出します。
更に加工して・・・
何とか形にはなりました。
気になる所は多々ありますが、細かな作業はまた今度・・・
夏休みはまだまだ続きます。ハンドガードの加工もまだまだ続きます。

最近かなり暑いもんね。
おまけ
下の写真のシルエットがいやらしく感じた人は、夏休み明けに自分が思う理想のふとももについて考察したものを1500文字以上A4用紙2枚以内で提出しなさい。文字は11ポイントの大きさで、上下の余白は30mm、左右の余白は25mmとする。
これはMP5のレイルを買った時についてきたものですが、レイル自体はCYMAのMP5にポン付けできたので余っていたものです。
最初はこのアダプターをかませてリアルサイズのハンドガードを作ろうかとも思ったんですが、このアダプター、アウターバレル部の外径が太くて加工しないと入りません。当然バッテリーも入りません(´・ω・`)
オブジェとして部屋にでも飾っておきます。
Posted by Hiyorikawa at 10:05│Comments(0)
│銃器
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。