2012年01月30日
1月29日 ゲーム写真
2012年01月29日
1月29日 ゲームレポ
初めまして。今回よりブログを担当させていただくAnton7(独連邦軍)とinutin(大いなる消費者)です。
今回のゲームは初めての雪上戦でした。
雪も結構降っていて途中からは吹雪いてきました。

フィールドはいつものところです。
参加人数は9名。
新しく同好会の指揮を執る隊員generalに敬礼!

髪型もポニーテールに変えて気合ばっちりです。

ゲーム風景


隊員クンカス
びっくりして足が増えてしまったようです。

波乱を巻き起こした新人君(前回もいましたが)。
M4にピカティニーレールを装備し、COMP M4ダットサイトを装着。M4のトラブルにめげず奮闘しておりました。

買ったばかりのバトラーキャップ(ダットサイトのレンズカバー)LOST!このあと無事発見しましたが…

ダッシュで木の枝にクラッシュ!この時レンズカバーをなくした模様。不幸が止まらない!!

エクセレントかっこいい隊員Red。ローアングルなのは戦闘の邪魔にならないようにしたためです。

皆が苦労した魔の堤防。とある隊員はお約束であるかのように毎回転げ落ちていました。

逆光でこんなにかっこよくなります。

日本兵はフルオート火器で武装する隊員2名に追われていましたが見事に撃退!

戦闘開始直前の緊張感に包まれています。

巧妙な待ち伏せで敵は接近できません!

ただ前進するだけでなく標的をじっと観察することも必要です。

新しいおもちゃを手に入れてご満悦のinutin。

新人の次世代M4は凶悪です。

すでに強大な戦力となりつつあるようです。ガクガクブルブル

寒い中お疲れ様でした。

いつもなら銃を構えるところですが…

&戦場カメラマンに目覚めたAnton7。

新人君のM4です。よし、あとはグリップとストックとハイダーとBUISとフォアグリップとチャージングハンドルと・・・・・・・・・

こちらは先輩のM4。もういじるところが見つかりません。

inutinの新しいおもちゃ。ハイダーは取り替えてあります。
写真撮影に協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
また次回のゲームもよろしくお願いします(カメラマンとして)。
inutin&Anton7
今回のゲームは初めての雪上戦でした。
雪も結構降っていて途中からは吹雪いてきました。
フィールドはいつものところです。
参加人数は9名。
新しく同好会の指揮を執る隊員generalに敬礼!
髪型もポニーテールに変えて気合ばっちりです。
ゲーム風景
隊員クンカス
びっくりして足が増えてしまったようです。
波乱を巻き起こした新人君(前回もいましたが)。
M4にピカティニーレールを装備し、COMP M4ダットサイトを装着。M4のトラブルにめげず奮闘しておりました。
買ったばかりのバトラーキャップ(ダットサイトのレンズカバー)LOST!このあと無事発見しましたが…
ダッシュで木の枝にクラッシュ!この時レンズカバーをなくした模様。不幸が止まらない!!
エクセレントかっこいい隊員Red。ローアングルなのは戦闘の邪魔にならないようにしたためです。
皆が苦労した魔の堤防。とある隊員はお約束であるかのように毎回転げ落ちていました。
逆光でこんなにかっこよくなります。
日本兵はフルオート火器で武装する隊員2名に追われていましたが見事に撃退!
戦闘開始直前の緊張感に包まれています。
巧妙な待ち伏せで敵は接近できません!
ただ前進するだけでなく標的をじっと観察することも必要です。
新しいおもちゃを手に入れてご満悦のinutin。
新人の次世代M4は凶悪です。
すでに強大な戦力となりつつあるようです。ガクガクブルブル
寒い中お疲れ様でした。
いつもなら銃を構えるところですが…
&戦場カメラマンに目覚めたAnton7。
新人君のM4です。よし、あとはグリップとストックとハイダーとBUISとフォアグリップとチャージングハンドルと・・・・・・・・・
こちらは先輩のM4。もういじるところが見つかりません。
inutinの新しいおもちゃ。ハイダーは取り替えてあります。
写真撮影に協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
また次回のゲームもよろしくお願いします(カメラマンとして)。
inutin&Anton7
2012年01月15日
1月15日ゲームレポ
みなさんお久しぶりです。クンカです!今年もよろしくお願いいたします!
今年初のゲームで、悪天候による中止が心配されましたが午前中は無事にゲームすることができました。
これからどんどん天気がよくなってくれればいいのですが、なんせ北陸なので…

ゲームフィールドは多少の積雪がありました。
携帯からなので小さい画面ですが、見ての通りブッシュがぺちゃんこで、アンブッシュなどの待ち伏せ戦法なんてできないんじゃないかと思いましたが
皆迷彩なせいかある程度擬態されていて程よい緊張感のあるゲーム展開となりました。

参加人数は8名だったので、4:4でゲームを進行していたのですが、身体が暖まってきてからは非常にゲーム展開がはやかったです!
雨が降り始めてきたのでラストゲームにしようといった試合なんかは、新入りさんの覚醒(?)で相手チームを3人抜き(`・д´・;) 2分も経たずにゲーム終了…オソルベシ

彼が3人抜きの実績解除を達成した新入りさんです!どの写真もそうですが恰好良く撮れませんでした(´;ω;`)モウシワケナイ
次回からピューリッツァー賞級の写真撮れるように頑張ります!
最後は集合写真でお別れです


今年もKITサバイバルゲーム同好会をよろしくお願いします
それではまたいつかお会いしましょう!
今年初のゲームで、悪天候による中止が心配されましたが午前中は無事にゲームすることができました。
これからどんどん天気がよくなってくれればいいのですが、なんせ北陸なので…

ゲームフィールドは多少の積雪がありました。
携帯からなので小さい画面ですが、見ての通りブッシュがぺちゃんこで、アンブッシュなどの待ち伏せ戦法なんてできないんじゃないかと思いましたが
皆迷彩なせいかある程度擬態されていて程よい緊張感のあるゲーム展開となりました。

参加人数は8名だったので、4:4でゲームを進行していたのですが、身体が暖まってきてからは非常にゲーム展開がはやかったです!
雨が降り始めてきたのでラストゲームにしようといった試合なんかは、新入りさんの覚醒(?)で相手チームを3人抜き(`・д´・;) 2分も経たずにゲーム終了…オソルベシ

彼が3人抜きの実績解除を達成した新入りさんです!どの写真もそうですが恰好良く撮れませんでした(´;ω;`)モウシワケナイ
次回からピューリッツァー賞級の写真撮れるように頑張ります!
最後は集合写真でお別れです
今年もKITサバイバルゲーム同好会をよろしくお願いします
それではまたいつかお会いしましょう!
2011年12月04日
12月4日 コスプレ大会
みなさんこんにちわ
こないだ冷蔵庫さんに床を水浸しにするくらいに泣かれたgeneralです。
どうも原因は冷蔵庫さんの扉をきちんと閉めずに放置してたことにあるみたいで、
ずさんな扱いを受け続けた彼女は我慢ができなくなったようです。
バスタオルで涙を拭いて、蒸発皿に溜まった涙を捨て、扉をきちんと閉め、ごめんなさいと謝ったら
5~6時間後ぐらいに許してくれました。
これから冷蔵庫は閉めた時に、ちゃんと閉めたか確認しようと思いました。
今回はコスプレ大会してきました。

みなさんばっちり決まってますね。
一番左の隊員の装備はメッシュのV1でしょうか?M14をもっとります。
左から2番目の隊員はどこの駐屯地から駆けつけたんでしょうか?すごくおしゃれしてます。
3番目の隊員はオークリーのパイロットグローブで、M4にはホロサイトにノベスケハイダー。どこのアメリカかぶれでしょうか。
一番右の隊員はドイツの香りがします。というかどこかで見たことあるとおもってミリフォトで探したんだが見つからなかった…orz
さあいかがでしたでしょうか今回のコスプレ大会…

というのも実際、装備つけて弾こめてゲームするぞ~って時にザーって雨降ってきたんで
もう写真だけ撮って終わろうぜってことになっただけなんです。
午前中にサックっとやって帰る予定が、1ゲームもできずに帰るとは…
まあ人数5人しかいなかったしね。(^_^;)


↑本日の空模様。
本来なら毎回奇数週にゲームを行っているんだけど、なんせ石川は天気が悪いというか不安定というか…
朝から雨だと中止になってしまうのです。日にちがあきすぎているのはそのせいです。
それではみなさんまたいつかお会いしましょう。
こないだ冷蔵庫さんに床を水浸しにするくらいに泣かれたgeneralです。
どうも原因は冷蔵庫さんの扉をきちんと閉めずに放置してたことにあるみたいで、
ずさんな扱いを受け続けた彼女は我慢ができなくなったようです。
バスタオルで涙を拭いて、蒸発皿に溜まった涙を捨て、扉をきちんと閉め、ごめんなさいと謝ったら
5~6時間後ぐらいに許してくれました。
これから冷蔵庫は閉めた時に、ちゃんと閉めたか確認しようと思いました。
今回はコスプレ大会してきました。

みなさんばっちり決まってますね。
一番左の隊員の装備はメッシュのV1でしょうか?M14をもっとります。
左から2番目の隊員はどこの駐屯地から駆けつけたんでしょうか?すごくおしゃれしてます。
3番目の隊員はオークリーのパイロットグローブで、M4にはホロサイトにノベスケハイダー。どこのアメリカかぶれでしょうか。
一番右の隊員はドイツの香りがします。というかどこかで見たことあるとおもってミリフォトで探したんだが見つからなかった…orz
さあいかがでしたでしょうか今回のコスプレ大会…

というのも実際、装備つけて弾こめてゲームするぞ~って時にザーって雨降ってきたんで
もう写真だけ撮って終わろうぜってことになっただけなんです。
午前中にサックっとやって帰る予定が、1ゲームもできずに帰るとは…
まあ人数5人しかいなかったしね。(^_^;)
↑本日の空模様。
本来なら毎回奇数週にゲームを行っているんだけど、なんせ石川は天気が悪いというか不安定というか…
朝から雨だと中止になってしまうのです。日にちがあきすぎているのはそのせいです。
それではみなさんまたいつかお会いしましょう。
2011年11月03日
11/3 ゲームレポ
こんにちわ、久しぶりにブログを書くsaito-です。
今日は祝日で学校も休みだったのでゲームをすることができました。
今回はいつもゲームをしている場所ではなくFOX MINDさんのフィールドにお邪魔させていただきました。

11月に入り寒くなってきたのかフィールドの草木が少し減っていたように感じました。
おかげで丁度よいくらいのブッシュで良かったです。
気温も丁度よくゲームのしやすい日だったと思います。
途中フィールドで携帯を落とした人がいて、みんなで探しました。

10月はあまりゲームをする機会がなかったので、学生は久しぶりのゲームだったと思います。




集合写真

最後になりますが、今回ゲームに誘っていただいたFOX MINDの皆様本当にありがとうございました。 また誘ってください。
ではまた次回お会いしましょう。
今日は祝日で学校も休みだったのでゲームをすることができました。
今回はいつもゲームをしている場所ではなくFOX MINDさんのフィールドにお邪魔させていただきました。

11月に入り寒くなってきたのかフィールドの草木が少し減っていたように感じました。
おかげで丁度よいくらいのブッシュで良かったです。
気温も丁度よくゲームのしやすい日だったと思います。
途中フィールドで携帯を落とした人がいて、みんなで探しました。

10月はあまりゲームをする機会がなかったので、学生は久しぶりのゲームだったと思います。




集合写真
最後になりますが、今回ゲームに誘っていただいたFOX MINDの皆様本当にありがとうございました。 また誘ってください。
ではまた次回お会いしましょう。
2011年10月30日
10月30日 ゲームしてませんよレポ
2011年10月19日
ゲームレポ in どんぱちさん 10月16日
こんにちは、SisterS12でございます。
今回の更新は、例の改造計画ではなく、ゲームレポになります。
改造計画の方は順調ではありませんが進行中です、そのうち上がると思います。
さて今回レポートしますのは千葉にあるフィールド「どんぱち」です。
非常に長さと遮蔽物だらけのインドアフィールドでございます。

ちょっと画像が粗いのであまり細かい写真はないのですが、フィールドの風景です。
地面はジャリジャリ言うし、二階は天井狭いし、建物の中は暗くて入りにくい・・・・
入ったとたん目の前でハチの巣にされたのはいい思い出です。

これはジャリの部屋の隣にあたります。
実は地面に窪みがあったりガンダム(!?)が置いてあったり、地味にトリッキーです。

まさかの、キッチンが戦場に早変わり!
ベコベコになったアルミ鍋がぶら下げてありました。
ちなみにキッチンの裏に隠し扉があったりなかったり・・・・・?

一番端の部屋の一角でございます。
構造は単純なんですが、かなり攻めにくい構造になってます。
今回は使う機会がありませんでしたけど・・・・ちなみに、写真は部屋を見渡せる中二階
からの撮影になります。
ぐぬぅ・・・思った以上に携帯のカメラは性能がよくないです。
かれこれ3,4年程は経っているので仕方がないと言えば仕方がないです。
この日は僅か7人による参加でしたが、おかげてゲームのサイクルが早くなったので
かなりの数をこなすことができました。
しかし、やはりインドアフィールド、接近戦がかなり多かったです。
障子越しに一発もらった時は心底ビックリしました・・・・orz
かなり縦長の構造になっているので(100mくらい?)見かけ以上に広いです。
そして順当に進めばまず確実に遭遇するので結構ハラハラします。
工夫次第で相当なパターンの遊び方を楽しむことができると思います。
突入したり奪還したり奇襲したりカートリッジ戦したり・・・・
石川からは結構距離があるので、近くで行ける方は是非行ってみてくださいな。
どんぱちの皆様、そして千葉までの運転や段取りを組んでくださった皆様。
自分らにこの様な機会をくださってありがとうございました!運転お疲れ様でした!
それでは、またいつかお会いしましょう。
ではでは~
今回の更新は、例の改造計画ではなく、ゲームレポになります。
改造計画の方は順調ではありませんが進行中です、そのうち上がると思います。
さて今回レポートしますのは千葉にあるフィールド「どんぱち」です。
非常に長さと遮蔽物だらけのインドアフィールドでございます。
ちょっと画像が粗いのであまり細かい写真はないのですが、フィールドの風景です。
地面はジャリジャリ言うし、二階は天井狭いし、建物の中は暗くて入りにくい・・・・
入ったとたん目の前でハチの巣にされたのはいい思い出です。
これはジャリの部屋の隣にあたります。
実は地面に窪みがあったりガンダム(!?)が置いてあったり、地味にトリッキーです。
まさかの、キッチンが戦場に早変わり!
ベコベコになったアルミ鍋がぶら下げてありました。
ちなみにキッチンの裏に隠し扉があったりなかったり・・・・・?
一番端の部屋の一角でございます。
構造は単純なんですが、かなり攻めにくい構造になってます。
今回は使う機会がありませんでしたけど・・・・ちなみに、写真は部屋を見渡せる中二階
からの撮影になります。
ぐぬぅ・・・思った以上に携帯のカメラは性能がよくないです。
かれこれ3,4年程は経っているので仕方がないと言えば仕方がないです。
この日は僅か7人による参加でしたが、おかげてゲームのサイクルが早くなったので
かなりの数をこなすことができました。
しかし、やはりインドアフィールド、接近戦がかなり多かったです。
障子越しに一発もらった時は心底ビックリしました・・・・orz
かなり縦長の構造になっているので(100mくらい?)見かけ以上に広いです。
そして順当に進めばまず確実に遭遇するので結構ハラハラします。
工夫次第で相当なパターンの遊び方を楽しむことができると思います。
突入したり奪還したり奇襲したりカートリッジ戦したり・・・・
石川からは結構距離があるので、近くで行ける方は是非行ってみてくださいな。
どんぱちの皆様、そして千葉までの運転や段取りを組んでくださった皆様。
自分らにこの様な機会をくださってありがとうございました!運転お疲れ様でした!
それでは、またいつかお会いしましょう。
ではでは~
2011年10月03日
10月2日 げぇむれぽ・・
ついさっきまで衝撃的な鬱画像集を見ていて、というかサムネに釣られて見てしまったgeneralです。(ガーネットは卑怯だと思う。)
今ものすごく鬱というか…中学生からやり直したいなと真剣に考えています。
もしあの時、ああしていればと思うと…
あれ?
なんでだろ?
なんか涙でてきた
ああそうか…
なんか入学式とかで偉そうな人が、悔いのない学校生活を送ってください。っていってたのが今になって分かった。
あれは…
お前ら、学生時代恥ずかしくてろくに挨拶もできず、女の子とあまり会話が出来なかった俺みたいに後悔しないように精一杯青春しろよ。っていう人生の先輩からの警告だったんだ。
というわけで泣きながら2日のゲームをレポートします。
(´□`。)ぐすん…
今回は、新たに同好会にはいってくれた人もいるので改めて鉄砲の打ち方を練習しました。









その道のプロではないので、正確ではないと思うんですが、自分が今までやってきたことを伝えたので参考になってくれると嬉しいです。
(;△;)グスン






この日は朝から天気が悪くお昼辺りから雨が降り出し、ゲームはあまりできませんでした。
フィールドは長年放置された家のようにクモの巣窟と化して、クモの巣が邪魔でした。(クモきもい。)
先輩直伝のコスモクリーナー(ただの木の棒)が役にたちました。
(ノω・、)クスン

ではみなさん、悔いの人生を送ってください。ノシ
今ものすごく鬱というか…中学生からやり直したいなと真剣に考えています。
もしあの時、ああしていればと思うと…
あれ?
なんでだろ?
なんか涙でてきた
ああそうか…
なんか入学式とかで偉そうな人が、悔いのない学校生活を送ってください。っていってたのが今になって分かった。
あれは…
お前ら、学生時代恥ずかしくてろくに挨拶もできず、女の子とあまり会話が出来なかった俺みたいに後悔しないように精一杯青春しろよ。っていう人生の先輩からの警告だったんだ。
というわけで泣きながら2日のゲームをレポートします。
(´□`。)ぐすん…
今回は、新たに同好会にはいってくれた人もいるので改めて鉄砲の打ち方を練習しました。

その道のプロではないので、正確ではないと思うんですが、自分が今までやってきたことを伝えたので参考になってくれると嬉しいです。
(;△;)グスン
この日は朝から天気が悪くお昼辺りから雨が降り出し、ゲームはあまりできませんでした。
フィールドは長年放置された家のようにクモの巣窟と化して、クモの巣が邪魔でした。(クモきもい。)
先輩直伝のコスモクリーナー(ただの木の棒)が役にたちました。
(ノω・、)クスン
ではみなさん、悔いの人生を送ってください。ノシ
2011年07月17日
7月17日ゲームレポ
どうも!今年から入った新人のクンカスーハァ(以下クンカス)です!
名前がアレですがそういう品物には手を出していませんので!
今後ともよろしくお願いします><
新入りの方が1名!クンカスにとっては先輩です!銃器はM4(?)とにかく音がカックイイ!
今日はいつもより早めにゲームを始めて、昼にはあがるというスケジュールでした!

2ゲーム目で早くも疲れがでてきた皆様(本日は気温33℃でした)
途中、いつもと違うゲームモードを取り入れることになり、ちょっと変わったゲーム展開になりました!
(以前は両陣のフラグを奪取or敵殲滅でしたが、ゲームスピードを早くするために中央フラッグをどちらが先に取るか・・・という仕様になりました)

今日は全く雲がなく、前回よりも過酷な環境でしたが楽しくゲームができてよかったと思います!
最後に集合写真を撮って解散となりました

通称「Lolita・complex」の2名を捕獲した皆様、いい笑顔ですね!

休憩中にふと話題にあがった「ろうきゅーぶ」。
クンカスは正直かなり気になったので、帰宅後ちょっと調べました!
なるほど
なるほど
名前がアレですがそういう品物には手を出していませんので!
今後ともよろしくお願いします><
新入りの方が1名!クンカスにとっては先輩です!銃器はM4(?)とにかく音がカックイイ!
今日はいつもより早めにゲームを始めて、昼にはあがるというスケジュールでした!
2ゲーム目で早くも疲れがでてきた皆様(本日は気温33℃でした)
途中、いつもと違うゲームモードを取り入れることになり、ちょっと変わったゲーム展開になりました!
(以前は両陣のフラグを奪取or敵殲滅でしたが、ゲームスピードを早くするために中央フラッグをどちらが先に取るか・・・という仕様になりました)
今日は全く雲がなく、前回よりも過酷な環境でしたが楽しくゲームができてよかったと思います!
最後に集合写真を撮って解散となりました
通称「Lolita・complex」の2名を捕獲した皆様、いい笑顔ですね!
休憩中にふと話題にあがった「ろうきゅーぶ」。
クンカスは正直かなり気になったので、帰宅後ちょっと調べました!
なるほど
なるほど
2011年07月13日
7月3日のゲームレポ
みなさんお久しぶりです。generalです。
早くブログを書くようにとの催促されました。
申し訳ないです
7月にもなり、季節はすっかり夏になりました。
この日のゲームではおなじみの学生フィールドに戻ってきました。
上流側のフィールドも楽しかったですが、学生ゲームと言えばやっぱこのフィールドですね。
しかし、長い間放置していたのでブッシュが大変なことに…(笑)

中に入ると迷子になりそうですね。(実際なりましたが…)
中では、草や木が複雑に絡みあっていてライフルが取り回しにくく
ハンドガンなどのコンパクトな物が活躍していました。

また、中ではブッシュが濃く近距離での撃ち合いが多かったです。
ゲームに参加した人の中では、コンパクトなライフルが欲しくなった人もいたのではないでしょうか。
堤防側の道には、濃くなったブッシュがちょうどいい障害物になっていて進み易かったと思います。

写真はないですが、昼休憩には近くの川で涼んだり
ありがたいことにアイスや飲み物も差し入れもあり自分は、なかなか快適に過ごせました。
しかし、強い日差しのせいで気分がよくない人もいました。
適度な水分補給や体を冷やすなどの体調管理が必要です。
気分がすぐれなくなったら無理せずに体を休めましょう。
また、今回も新しくゲームに参加してくれた1年生が2名いました。
参加してくれてありがとー\(^o^)/
暑くて大変だったようだけど…
それでも楽しいと思っていてくれればいいな。
それでは最後に集合写真でお別れです。

次の次の次の次ぐらいにお会いしましょう。
早くブログを書くようにとの催促されました。
申し訳ないです

7月にもなり、季節はすっかり夏になりました。
この日のゲームではおなじみの学生フィールドに戻ってきました。
上流側のフィールドも楽しかったですが、学生ゲームと言えばやっぱこのフィールドですね。
しかし、長い間放置していたのでブッシュが大変なことに…(笑)
中に入ると迷子になりそうですね。(実際なりましたが…)
中では、草や木が複雑に絡みあっていてライフルが取り回しにくく
ハンドガンなどのコンパクトな物が活躍していました。
また、中ではブッシュが濃く近距離での撃ち合いが多かったです。
ゲームに参加した人の中では、コンパクトなライフルが欲しくなった人もいたのではないでしょうか。
堤防側の道には、濃くなったブッシュがちょうどいい障害物になっていて進み易かったと思います。

写真はないですが、昼休憩には近くの川で涼んだり
ありがたいことにアイスや飲み物も差し入れもあり自分は、なかなか快適に過ごせました。
しかし、強い日差しのせいで気分がよくない人もいました。
適度な水分補給や体を冷やすなどの体調管理が必要です。
気分がすぐれなくなったら無理せずに体を休めましょう。
また、今回も新しくゲームに参加してくれた1年生が2名いました。
参加してくれてありがとー\(^o^)/
暑くて大変だったようだけど…
それでも楽しいと思っていてくれればいいな。
それでは最後に集合写真でお別れです。
次の次の次の次ぐらいにお会いしましょう。

2011年05月21日
5月15日ゲームレポ
お久しぶりです。Saito-です。
今回も前回と同じフィールドでゲームを行いました。
天候もよくゲーム日和でしたが、前日くらいに降った雨の影響でフィールドが水没したらしくブッシュが倒れていたり、草に砂がついていて砂ぼこりがひどかったです。まだ一部水没していましたが、ゲームはできて良かったです。

↓まだ水没しているところ

このフィールドは、やはりコンクリートブロックをうまく活用できると楽しいと思います。
ここを抑えると、有利にゲームを進めることが出来ると思います!

今回も多くの方と一緒にゲームすることが出来ました。
一緒にゲームしてくださった方々ありがとうございます。
ではまた次回お会いしましょう。
今回も前回と同じフィールドでゲームを行いました。
天候もよくゲーム日和でしたが、前日くらいに降った雨の影響でフィールドが水没したらしくブッシュが倒れていたり、草に砂がついていて砂ぼこりがひどかったです。まだ一部水没していましたが、ゲームはできて良かったです。
↓まだ水没しているところ
このフィールドは、やはりコンクリートブロックをうまく活用できると楽しいと思います。
ここを抑えると、有利にゲームを進めることが出来ると思います!
今回も多くの方と一緒にゲームすることが出来ました。
一緒にゲームしてくださった方々ありがとうございます。
ではまた次回お会いしましょう。
2011年05月13日
5月4日ゲームレポ
どうもこんにちわ!今回記事を担当させていただくnishiと申します。ゲームレポ書くのは初めてなので優しくしてください、はい。
さてさて5月4日、今日は4月の寒さが嘘のようにとんでもなく熱い日でした。天気は快晴、日中の気温は18度ほどでアーマー着てゲームするには辛い気温。しかしこの記事書いている現在室温が27度です(ウソダロ・・・・
今回の戦場は第二演習場(仮)です。

第一演習場と違ってこちらにはコンクリートのブロックが置かれていていろいろ工夫できそうでしたね。自分はこちらは初めてですので次までに作戦を練っておきたいです。
ゲーム後の集合写真

今回も楽しくゲームを終えることが出来ました。
以上ゲームレポートでした。参加してくれたみなさんありがとうございました!
それではまたのゲームで。
さてさて5月4日、今日は4月の寒さが嘘のようにとんでもなく熱い日でした。天気は快晴、日中の気温は18度ほどでアーマー着てゲームするには辛い気温。しかしこの記事書いている現在室温が27度です(ウソダロ・・・・
今回の戦場は第二演習場(仮)です。

第一演習場と違ってこちらにはコンクリートのブロックが置かれていていろいろ工夫できそうでしたね。自分はこちらは初めてですので次までに作戦を練っておきたいです。
ゲーム後の集合写真

今回も楽しくゲームを終えることが出来ました。
以上ゲームレポートでした。参加してくれたみなさんありがとうございました!
それではまたのゲームで。
2011年05月03日
5月1日ゲームレポ
みなさんこんにちは。
島です。
GWに卒業された先輩方が帰って来ました。
ヴァルキリー1先輩 と PU-3先輩です。
当チームのお父さんとお母さんです。


本来はいつもの場所で有志ゲームの予定だったんですが、あいにくの悪天候のため少し遠出して某所でゲームをしました。
某所では雨は降っていないものの、ものすごい風でした。

HOS搭載のレイバーが暴走しそうな勢いです。
試射したらダットサイトからBB弾が消えました。
しかも大量に砂利が飛んできて痛いかったです。
ヘルメットにコツンコツンと当たりまくってました。
また着替え中に背中に砂利が入ってきてあとでヒリヒリしました。
あまりにも風が強いときは車の陰に退避していましたが、風が強力すぎて車の下からも砂利が飛んできていました。

そんなこんなで昼前にゲームを切り上げました。
車内で昼食を摂った後はウィリーピートでパッチを購入したり、某カスタムショップに行ったり、道の駅で(自分だけ)足湯に入ったり。

また先輩方が来るときは天気が良いといいなあ。
最後に、道案内をしてくださった弟さんありがとうございました!
島です。
GWに卒業された先輩方が帰って来ました。
ヴァルキリー1先輩 と PU-3先輩です。
当チームのお父さんとお母さんです。


本来はいつもの場所で有志ゲームの予定だったんですが、あいにくの悪天候のため少し遠出して某所でゲームをしました。
某所では雨は降っていないものの、ものすごい風でした。

HOS搭載のレイバーが暴走しそうな勢いです。
試射したらダットサイトからBB弾が消えました。
しかも大量に砂利が飛んできて痛いかったです。
ヘルメットにコツンコツンと当たりまくってました。
また着替え中に背中に砂利が入ってきてあとでヒリヒリしました。
あまりにも風が強いときは車の陰に退避していましたが、風が強力すぎて車の下からも砂利が飛んできていました。

そんなこんなで昼前にゲームを切り上げました。
車内で昼食を摂った後はウィリーピートでパッチを購入したり、某カスタムショップに行ったり、道の駅で(自分だけ)足湯に入ったり。

また先輩方が来るときは天気が良いといいなあ。
最後に、道案内をしてくださった弟さんありがとうございました!
2011年04月18日
4月17日ゲームレポート
はじめまして。今回ブログを担当させていただくgeneralです。
階級がとんでもないことに…
しかし!我が同好会OBのマシンガンナーの方につけていただいたあだ名なので使わせていただきます。
さて、今回のゲームでは工大生の他にも社会人の方がゲームに参加してくださいました。
ありがとうございます。また、参加していただけると嬉しいです。
そして、車の手配や運転をして下さった先輩方、ありがとうございました。
また、今回はサバゲに興味のある一年生が6人も参加してくれました。
一年生もまた参加してくれると嬉しぞ!
今回は一年生の参加者が多数いたので、特別講座が開講されました。
下は恒例?のあおぞら教室の様子です。

講師は、kiro11大先生です。

熱心な先生です。
講義が終了すると休み時間を挟んで、実技の時間です。

学んだことを生かして…

黙々と一年生は撃ち続けます。なんだか、少し恐くなってきました。
そんな一年生とは裏腹に今日は雲ひとつなくいいサバゲ日和でした。

そろそろお腹も減ってまいりましたので、今回はこの辺でおいとまさせていただきます。
それではみなさんまた次回にお会いしましょう。
階級がとんでもないことに…
しかし!我が同好会OBのマシンガンナーの方につけていただいたあだ名なので使わせていただきます。
さて、今回のゲームでは工大生の他にも社会人の方がゲームに参加してくださいました。
ありがとうございます。また、参加していただけると嬉しいです。
そして、車の手配や運転をして下さった先輩方、ありがとうございました。
また、今回はサバゲに興味のある一年生が6人も参加してくれました。
一年生もまた参加してくれると嬉しぞ!
今回は一年生の参加者が多数いたので、特別講座が開講されました。
下は恒例?のあおぞら教室の様子です。

講師は、kiro11大先生です。

熱心な先生です。
講義が終了すると休み時間を挟んで、実技の時間です。

学んだことを生かして…

黙々と一年生は撃ち続けます。なんだか、少し恐くなってきました。
そんな一年生とは裏腹に今日は雲ひとつなくいいサバゲ日和でした。

そろそろお腹も減ってまいりましたので、今回はこの辺でおいとまさせていただきます。
それではみなさんまた次回にお会いしましょう。
2011年04月05日
4月3日げーむれぽ
どーも。はじめまして今回からゲームレポを書くことになりましたsaito-です。
4月3日にゲームを行ってきました。
天候は良かったのですが、風が強かったので寒く感じました。

多くの方が参加してくれました。参加してくれた方ありがとうございます。
やっぱり大勢でゲームするのは楽しいですね。
今回はフラッグ戦を行いました。
まだブッシュが少なかったこともあり、割と遠くの方から敵を発見できたので自分は戦いやすく感じました。
また、新1年生もさっそく参加してくれました。
この調子でどんどん仲間が増えていけばいいと思います。


1年生ではない方も写ってますがその辺はスルーでお願いします。
それではまた次回お会いしましょう。
4月3日にゲームを行ってきました。
天候は良かったのですが、風が強かったので寒く感じました。

多くの方が参加してくれました。参加してくれた方ありがとうございます。
やっぱり大勢でゲームするのは楽しいですね。
今回はフラッグ戦を行いました。
まだブッシュが少なかったこともあり、割と遠くの方から敵を発見できたので自分は戦いやすく感じました。
また、新1年生もさっそく参加してくれました。
この調子でどんどん仲間が増えていけばいいと思います。


1年生ではない方も写ってますがその辺はスルーでお願いします。
それではまた次回お会いしましょう。