2012年09月24日
夏休みの自由工作 4日目
まだ夏休み!! ギリ夏休み!!
どうもgeneralです。
厨二病が再発して半月がたちました。
前回のゲームに行けなかったのはこの病気のせいです。(笑)
もう治りましたが・・・
ここ4、5年風邪など引かなかったので、少し驚いています。
A3、とりあえず完成しました。
ハンドガードなんかの塗装もまだしてませんが、それなりに満足しています。

前回の続きで、セレクターが硬くて無理やり回すと折れそうだったので、セレクタープレートと噛み合う部品(なんて言うか分からん)を少し加工しました。
下の写真の部分を削るだけで大分軽くなりましたがまだ少し違和感があります。

山の傾斜を低くする感じで、削りすぎるとセレクタープレートと噛み合わなくなるので注意しながら削ります。
セレクターの取り付けが終わったら、モーター入れて配線つないで、蓋をするのですが、G&Gのキットについてきた蓋は使えませんでした。
バッテリーつなげて試運転したらギャッと悲鳴を上げたので、底のねじを締めたり、緩めたり。
結局治らなかったので、マルイ純正の蓋を使うことに・・・

マルイ純正に換えた途端、おとなしくなりました。原因は未だ不明。
お次はアッパーレシーバーの組み込み。配線を通した後に、チャンバーをネジ止めします。

画像は配線通すの忘れてますね。 固定ストックならこのままでもいいのですが、今回作るのはA3なので。まあこの後またチャンバーを外すはめになるのですが・・・
赤でマーキングしたところに配線を通すはずなのですが、チャンピオンで買った16ゲージ線が入らない・・・orz
邪魔なので、削ります。
加工前

加工後

細かいとこは100均ルーターで。
アッパーとロア―を合体させますが、ここでまたトラブル

MP5に収縮ストックをつけるためにはこのパーツをこのようにつけなければいけないのですが・・・

このパーツをつけると、配線を出すところがふさがってしまいます。配線を出せそうな隙間も見当たりません。配線の出口を作るために加工しなければならない。
と思っていた時期が私にもありました。
ふつうに上から出せますコレ。
こんな感じで。赤と黒の矢印は配線です。緑の部分は削ってしまった所です。

中途半端に加工されてますね。
この頃は加工、加工、加工の連続で、何か不具合があると、「よろしいならば加工だ!!」と言いながらひたすらゴリゴリやってました。ヤスリを持ちだしたらもう誰にも止められません。
そんなこんなで写真はないですがレシーバー完成。
次はコッキッングレシーバーを取り付けます。
バッテリーをハンドガード内に収めるので、コッキングレシーバーとインナーバレルとの間にバッテリーを入れる隙間を作ります。
少し前の写真ですが、赤で囲んだ部分にバッテリーを入れるので、この部分を削ります。

このスペースにリポを入れます。
こんな風に

ちなみにリポはET1の7.4V800mAh。
コッキングから切除したハンドガード。
中を削り配線とコネクタのスペースを確保しました。

削りすぎた部分をパテで補修しました。

ストックもコッキングのを移植。ストックを出すときはレバーを右に押してください。


銃口もパテとルーターで加工

後は色を塗るだけ。
なので、ここで完成(仮)としておきます。
今回使用した外装パーツは
G&Gメタルコッキングレシーバー
G&GメタルレシーバーセットMP5A4/A5用
東京マルイMP5A3エアーコッキングSMG
です。
こんなもんです。まあ実際ちゃんと撃てるし、初速も80あるので満足です。

明日は学校なので・・・それでは。ノ
ここまで読んでくれた方ありがとうございました。
え? この前の続き? 厨二病はもう治ったので気にしないで下さい。
どうもgeneralです。
厨二病が再発して半月がたちました。
前回のゲームに行けなかったのはこの病気のせいです。(笑)
もう治りましたが・・・
ここ4、5年風邪など引かなかったので、少し驚いています。
A3、とりあえず完成しました。
ハンドガードなんかの塗装もまだしてませんが、それなりに満足しています。
前回の続きで、セレクターが硬くて無理やり回すと折れそうだったので、セレクタープレートと噛み合う部品(なんて言うか分からん)を少し加工しました。
下の写真の部分を削るだけで大分軽くなりましたがまだ少し違和感があります。
山の傾斜を低くする感じで、削りすぎるとセレクタープレートと噛み合わなくなるので注意しながら削ります。
セレクターの取り付けが終わったら、モーター入れて配線つないで、蓋をするのですが、G&Gのキットについてきた蓋は使えませんでした。
バッテリーつなげて試運転したらギャッと悲鳴を上げたので、底のねじを締めたり、緩めたり。
結局治らなかったので、マルイ純正の蓋を使うことに・・・
マルイ純正に換えた途端、おとなしくなりました。原因は未だ不明。
お次はアッパーレシーバーの組み込み。配線を通した後に、チャンバーをネジ止めします。
画像は配線通すの忘れてますね。 固定ストックならこのままでもいいのですが、今回作るのはA3なので。まあこの後またチャンバーを外すはめになるのですが・・・
赤でマーキングしたところに配線を通すはずなのですが、チャンピオンで買った16ゲージ線が入らない・・・orz
邪魔なので、削ります。
加工前
加工後
細かいとこは100均ルーターで。
アッパーとロア―を合体させますが、ここでまたトラブル
MP5に収縮ストックをつけるためにはこのパーツをこのようにつけなければいけないのですが・・・
このパーツをつけると、配線を出すところがふさがってしまいます。配線を出せそうな隙間も見当たりません。配線の出口を作るために加工しなければならない。
と思っていた時期が私にもありました。
ふつうに上から出せますコレ。
こんな感じで。赤と黒の矢印は配線です。緑の部分は削ってしまった所です。

中途半端に加工されてますね。
この頃は加工、加工、加工の連続で、何か不具合があると、「よろしいならば加工だ!!」と言いながらひたすらゴリゴリやってました。ヤスリを持ちだしたらもう誰にも止められません。
そんなこんなで写真はないですがレシーバー完成。
次はコッキッングレシーバーを取り付けます。
バッテリーをハンドガード内に収めるので、コッキングレシーバーとインナーバレルとの間にバッテリーを入れる隙間を作ります。
少し前の写真ですが、赤で囲んだ部分にバッテリーを入れるので、この部分を削ります。
このスペースにリポを入れます。
こんな風に
ちなみにリポはET1の7.4V800mAh。
コッキングから切除したハンドガード。
中を削り配線とコネクタのスペースを確保しました。
削りすぎた部分をパテで補修しました。
ストックもコッキングのを移植。ストックを出すときはレバーを右に押してください。
銃口もパテとルーターで加工
後は色を塗るだけ。
なので、ここで完成(仮)としておきます。
今回使用した外装パーツは
G&Gメタルコッキングレシーバー
G&GメタルレシーバーセットMP5A4/A5用
東京マルイMP5A3エアーコッキングSMG
です。
こんなもんです。まあ実際ちゃんと撃てるし、初速も80あるので満足です。
明日は学校なので・・・それでは。ノ
ここまで読んでくれた方ありがとうございました。
え? この前の続き? 厨二病はもう治ったので気にしないで下さい。
~前回までのあらすじ~
メカボックスの修理とトリガーの交換が無事終了し、オペレーション・リバイバルボックスは成功に終わった。しかし、突如レシーバーとモーターが出現し敵地に孤立してしまったドライバーとラジオペンチ。彼らの運命や如何に!?
ラジオペンチ: くそっ!! なんだってこんなことに!!
プラスドライバー: あきらめるな!! 工具箱に帰るまでが作戦だ!! 支援が来るまで持ちこたえるぞ!!
数時間前・・・
今回の作戦はメカボックスの修理及びトリガーの交換だが、その後ロアレシーバーに組み込む。組み込むG&Gのレシーバーは従来のマルイ製のアッパーレシーバーにメカボを固定する方式とは違い、ロアレシーバーに組み込む。
前回仮組を行った際に、セレクターがF(フル)からE(セミ)に帰る時、異常に硬いことが判明した。
調査の結果セレクタープレートとのかみ合わせが悪いことが判明。

ロアフレームにメカボを組み込むにはセレクターの加工が必要だ。
なお作戦区域においてレシーバーの活動が活発になってきているとの報告が入ってきている。
作戦遂行時には十分警戒すること。以上、解散。
プラスドライバー: ロアフレームにボックスを固定する!! EG1000に固定する配線を引っ張ってくれ!!
ラジオペンチ: 了解!
HQ: こちらHQ。 間もなくルーターが到着する。 加工する場所をマーキングせよ。
プラスドライバー: 了解!
はんだごて: SIから+Dへ!SIから+Dへ!!
プラスドラーバー: 何だSI。
はんだごて: 助けが要ると聞いてな!! アートナイフも一緒だ!!
プラスドライバー: 助かる。アッパーレシーバーにチャンバーを固定する。 先に配線を引いてから固定するから、配線にコネクタをつけてくれ。 プラスマイナス間違えるなよ。

はんだごてやアートナイフらの増援により、アッパーは完成。残るはロアの組み合わせだけとなった。
数分後・・・
ルータ: こちらリッパー01 待たせたな!!
プラスドライバー: 遅いぞ!! お前これからコードネームMUSASHIな!!
はんだごて: 何かそっちのがかっこいいな。
ラジオペンチ: 冗談言ってないで早くマーキングしろよ!!
ルーターによる支援でプラスドラーバー達は無事ロアレシーバーを完成させることが出来た。
ラジオペンチ: こちらロングノーズ。リッパー01、支援を感謝する。
ルーター: 帰ったら電池おごってくれよ。エボルタな。
プラスドライバー: 100均のくせに!! お前なんかマンガン電池で十分だ!!
ルーター: HQ。こちらリッパー01。 状況終了。RTB(Return To Box)。
プラスドライバー: くそ!! あの野郎帰ったら覚えてろよ。
ルータの支援によって無事ロアレシーバーを完成させたプラスドラーバー達。
その後も順調にアッパーレシーバーとの組み合わせに成功した。
無事作戦を終えた彼らは安堵の表情を浮かべ工具箱へと帰るのであった。
おしまい。
メカボックスの修理とトリガーの交換が無事終了し、オペレーション・リバイバルボックスは成功に終わった。しかし、突如レシーバーとモーターが出現し敵地に孤立してしまったドライバーとラジオペンチ。彼らの運命や如何に!?
ラジオペンチ: くそっ!! なんだってこんなことに!!
プラスドライバー: あきらめるな!! 工具箱に帰るまでが作戦だ!! 支援が来るまで持ちこたえるぞ!!
数時間前・・・
今回の作戦はメカボックスの修理及びトリガーの交換だが、その後ロアレシーバーに組み込む。組み込むG&Gのレシーバーは従来のマルイ製のアッパーレシーバーにメカボを固定する方式とは違い、ロアレシーバーに組み込む。
前回仮組を行った際に、セレクターがF(フル)からE(セミ)に帰る時、異常に硬いことが判明した。
調査の結果セレクタープレートとのかみ合わせが悪いことが判明。

ロアフレームにメカボを組み込むにはセレクターの加工が必要だ。
なお作戦区域においてレシーバーの活動が活発になってきているとの報告が入ってきている。
作戦遂行時には十分警戒すること。以上、解散。
プラスドライバー: ロアフレームにボックスを固定する!! EG1000に固定する配線を引っ張ってくれ!!
ラジオペンチ: 了解!
HQ: こちらHQ。 間もなくルーターが到着する。 加工する場所をマーキングせよ。
プラスドライバー: 了解!
はんだごて: SIから+Dへ!SIから+Dへ!!
プラスドラーバー: 何だSI。
はんだごて: 助けが要ると聞いてな!! アートナイフも一緒だ!!
プラスドライバー: 助かる。アッパーレシーバーにチャンバーを固定する。 先に配線を引いてから固定するから、配線にコネクタをつけてくれ。 プラスマイナス間違えるなよ。
はんだごてやアートナイフらの増援により、アッパーは完成。残るはロアの組み合わせだけとなった。
数分後・・・
ルータ: こちらリッパー01 待たせたな!!
プラスドライバー: 遅いぞ!! お前これからコードネームMUSASHIな!!
はんだごて: 何かそっちのがかっこいいな。
ラジオペンチ: 冗談言ってないで早くマーキングしろよ!!
ルーターによる支援でプラスドラーバー達は無事ロアレシーバーを完成させることが出来た。
ラジオペンチ: こちらロングノーズ。リッパー01、支援を感謝する。
ルーター: 帰ったら電池おごってくれよ。エボルタな。
プラスドライバー: 100均のくせに!! お前なんかマンガン電池で十分だ!!
ルーター: HQ。こちらリッパー01。 状況終了。RTB(Return To Box)。
プラスドライバー: くそ!! あの野郎帰ったら覚えてろよ。
ルータの支援によって無事ロアレシーバーを完成させたプラスドラーバー達。
その後も順調にアッパーレシーバーとの組み合わせに成功した。
無事作戦を終えた彼らは安堵の表情を浮かべ工具箱へと帰るのであった。
おしまい。
Posted by Hiyorikawa at 23:36│Comments(0)
│銃器
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。